
新聞や雑誌、もちろんテレビも含めて、
スポーツニュースが昔から好きで、
ヒーロー達の活躍に胸躍らせていた。
でも、そんなヒーロー達の表に出てこない苦悩。
そういうことが滲み出てくるような
スポーツライター金子達仁さんが書いた、過去の作品集。
金子達仁と言っても、正直僕は、あんまり知らない。
せいぜいサッカーの記事をたくさん書いている人くらいだ。
スポーツの記事を読むのは、好きだけど
はっきり言って、書いている人に注目してるわけでもない。
他にも、ミュージシャンや俳優の記事なんかにしろ、
書かれる対象は食い入るように見るが、
書いている人には、ほとんど目もくれていない。
だけど、こうやって一人のライターの書いた作品集を見ると、
注目する点や、対象との交友関係、入れ込み具合、人柄、
そういうもので、やっぱり作品の出来が違うものだと、
当たり前すぎることに対して、思い知る。
そして作品の内容は、伊達公子の18歳の頃や、
アトランタオリンピック、フランスワールドカップの頃の
川口能活や、中田英寿などと、もう10年ほど前の作品だった。
僕の記憶にないものや、薄っすらとしか残っていないもの、
あの選手のかつて、知らなかった素顔。
とりわけもう引退してしまったけど、
現在、スーパーサッカーに出ている小倉隆史の記事、
「あの階段の彼方に」
すごい選手だったが、ケガでボロボロになってしまった。
そんなことくらいしか僕は知らない、ケガ後のプレイしかわからない。
小倉と言ったら、無駄にハイテンションとしか思えないような
ニュースでの解説くらいだ。
でも、一発でそんな小倉への見方が変わってしまうような、
金子さんも、自分で最も好きなと語る作品。
やっぱり、素晴らしい記事で伝えてもらうと、
テレビや写真の映像だけでは、伝わらない、
取材対象への本質のようなモノに触れるような感覚がした。